お得サイト » Blog Archive » METAL BOX

本ページはプロモーションを含みます

トイラジコンとホビーラジコンという2つのカテゴリーに分かれるラジコンの世界。

見た目が似ているため、初めてラジコンを購入しようとする方は「どちらを選べばいいの?」と迷うことも多いでしょう。

そこで本記事では、トイラジコンとホビーラジコンの違いを詳しく解説し、あなたに最適な選び方をお伝えします。

そもそもラジコンには大きく分けて2種類あります。

オモチャのラジコン:TOY/RC(トイラジコン)と本格的なラジコン:HOBBY/RC(ホビーラジコン)です。

まずはその2種類の違いについて知っておきましょう

結論:トイラジコンとホビーラジコンは用途・性能が異なる

トイラジコンは主に子供向けの製品で、手軽に楽しめるおもちゃとして設計されています。一方、ホビーラジコンは趣味として大人が楽しむために作られたもので、性能やカスタマイズ性に優れています。この2つは、目的や使用する環境、そして価格帯に大きな違いがあります。

スポンサーリンク

 

 

トイラジコンってどんなラジコンカー?特徴やメリットデメリット

トイラジコンの特徴

トイラジコンは、名前の通り「おもちゃ(トイ)」としての用途が中心です。価格が比較的安価で、操作も簡単。以下に主な特徴を示します。

  • 対象年齢:通常、3歳以上の子供向けに設計されていることが多い。
  • 性能:最高速度が低く、操作範囲や距離も短め。簡単なリモコン操作で動かせる。
  • 素材と耐久性:主にプラスチック製で、壊れやすい傾向にある。
  • 価格帯:1000円~5000円程度と手頃な価格が中心。

また、トイラジコンは法律的にも「電波法」の規制がゆるやかで、電波の出力が低く設定されています。そのため、特定の免許や許可を必要とせず、簡単に使えるのが魅力です。

トイラジコンでもラジコンカーとしては十分楽しめます!
●値段が安い ●完成済が基本 ●購入出来る場所(量販店・玩具店)が多い
▲改造がしにくい ▲修理のパーツ等は難しい(パーツ販売がない事が多い) 

トイラジコンは値段が安く、トイラジコンは対象年齢が3~12歳くらいの子供向けがメイン。手に取りやすい。子供でも気軽に遊べるが、壊れた場合の修理が難しく、改造もしずらい

ホビーラジコンってどういうラジコン?特徴やメリットデメリット

ホビーラジコンの特徴

一方、ホビーラジコンは大人の趣味としての使用を意識して作られています。カスタマイズ性や操作感、さらには本物さながらの走行性能を持つ製品が多いです。

  • 対象年齢:中学生以上、大人をメインターゲットとしている。
  • 性能:高速での走行や精密な操縦が可能。長時間の稼働や遠距離での操作ができる。
  • 素材と耐久性:金属部品や高品質のプラスチックが使用され、長く使えるように作られている。
  • 価格帯:安くても1万円を超え、上級者向けの製品では10万円以上することもある。
  • カスタマイズ:エンジンやタイヤ、サスペンションなどを自分で交換でき、カスタマイズが楽しめる。

ホビーラジコンは「高出力の電波」を使うため、場合によっては電波法による規制や、飛行機タイプであれば航空法に従う必要があります。また、広い場所での使用や、専用の走行コースでの運用が推奨されることが多いです。

ディティールやスケール感も含めて実車にもみえちゃうクオリティなのがホビーラジコン。さらにカスタムでチューンアップも自由自在。
組み立て式と完成済みが選べます。このキットは完成済みで完成車体、送信機、走行用7.2Vバッテリー、充電器がセットになっているのですぐに走行ができます。
人気のSUVもこのクオリティです!壊れたらパーツ交換で修理もできます。もちろんカスタムパーツも数多くあるので、自分好みのマシンに仕上げる事ができるのもホビーラジコンの醍醐味です
●パーツも豊富でカスタム&修理が出来る
●操作やセッティングが広範囲に可能 ●レース参加やサーキット走行もできる
●バギー、グリップ、ドリフト等、様々な種類とカテゴリーがある
▲組み立て式が基本 ▲走るまでに周辺機材が必要 ▲値段は高い

ホビーラジコンは小さなモータースポーツと言われるだけあって

本格的な走行やセッティングが楽しめます。

ボディは自分で選んで好きな色で塗装でき、

タイヤ、ホイールも種類が豊富。

しかもハイスピードモーター、ターボやブースト!もあります。

これは相当な遊び方がありますね、

トイラジコンとホビーラジコンの違い・ラジコンはおもちゃ屋と模型屋で売ってるもので種類が違う!?
ラジコンカーにはトイラジコンとホビーラジコンの2種類があります。トイラジコンは、おもちゃ屋さんで子供向けに作られており、数千円程の価格で買えますホビーラジコンは、模型屋さんや専門店…
↑トイラジコンとホビーラジコンの違いと必要なアイテムなど解説しています

ホビーラジコンは小さなモータースポーツ、走行以外の楽しみ方も盛りだくさん!!

ホビーラジコンにはオフロード、オンロード、ドリフトなどがあり

駆動方式も2WDや4WD、

マシンを作っているメーカーも国内外に多数あります。

本格的な競技をたのしむのも

気楽なレース活動も、仲間内での走行や、もちろん一人でも

さらにはボディワーク、スピード、パワー、セッティング、撮影など

どこにこだわるか次第で、楽しみ方も盛りだくさんあります。

実車では、ラジコンのように気軽には遊べませんよね、

どのジャンルのマシンでどういう楽しみ方でいくか?

ラジコンなら、どんなスーパーマシンでも自分のマシンとして走行・改造も好きにできます※複数台で夢のドリームカーチームなんてのもラジコンらなでは

そんな思いを巡らせながら

何を購入するかを悩むのもホビーラジコンの大きな魅力です。

ホビーラジコンは値段も高く、パーツも複雑。改造や修理も出来、競技も世界中で行われている。本格的なメカが搭載されており、購入は主に専門店や模型店がメイン

HOBBYとTOYについての言葉的な意味

◇HOBBYの言葉的な意味は趣味、道楽(暇な時間に楽しみ目的で自らが積極的に行う活動)
読書、音楽・映画鑑賞などはpastimeという領域らしい!
本来はスポーツの趣味には使わないことが多いみたいです。

◇TOYは玩具、おもちゃ、くだらないもの、安っぽいものなど
やや皮肉めいた意味も含んでいますね。

まとめ

トイラジコンは、手軽に楽しめるおもちゃとして、特に小さなお子様や初心者に最適です。

ホビーラジコンは、趣味として本格的に楽しむためのアイテムで、操作の楽しさやカスタマイズを追求したい方におすすめです。

おおもちゃのトイラジコンと本格的なホビーラジコンの違いを見てきました。

ホビーラジコンは操作性、マシンの構造や性能など、大人が楽しめる本格的な趣味として

十分楽しめます。